うみかぜジョグ レポート(片岡)

みなさんこんにちは
片岡@鶴見です


うみかぜジョグに初めて参加させて頂きました。
運営幹事の皆さん、色々とお世話になりました(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)

昨年9月に名古屋から横浜へ単身赴任してた私ですが、
潮風にのって沿岸を長距離ランしたいなー
という漠然とした想いがありまして、今回それが叶いました。
潮の香りってやっぱり良いですね。
日差しも穏やかで気象条件も最高でした。

うみかぜ公園をスタート、かもめ団地付近で折り返し、
復路はいくつかに別れて私達のグループは観音崎灯台へ向かいました。
添付の写真は私が道中に撮影したものです。

ラスト2,3キロ、私はサブエガの伊本さんのペースアップについていきました。
伊本さんの快調走は私にとってはいっぱいいっぱい・・・

また、道中で皆さんから観光名所を教えて頂きました。
米軍基地、砲台跡、東京湾の海堡(←初めて知りました(⁠゜⁠o⁠゜⁠;)
横須賀は海軍にゆかりがあるのを実感、観光気分も味わえました(感謝)。

懇親会では、毎年恒例でしょうか
皆さんの近況や抱負のスピーチがありました。

感想は沢山あり過ぎるため割愛させて頂きますが、
私の場合、皆さんからの忖度ない生の大会情報が大変参考になりました。
坐骨神経痛が完治していないのでスピード練習は当面お預け、
モチベーションもいまいち上がらない私ですが、
今回のようなイベントがあるとモチベーション回復になるので
そういった意味でも大変助かります。

追伸
差し入れで用意致しました日本酒、
30分足らずでカラッポなのにびっくりw⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w
ランナーはよく走りよく飲む、これは全国共通ですね(笑)

以上です

うみかぜジョグ レポート(徳保)

お世話になります。
徳保美和@徳島 です


2018年以来、久しぶりにうみかぜジョグに参加しました。
2020年から夫の転勤で横浜→大阪→徳島と転居を重ね、TMへの参加も年に1、2回がやっとになってしまいました。
そんな中でも、皆さん変わらずに話しかけてくださって嬉しい限りです。

今回の参加は20名ほど。
私は6分超えのチームに入り、往路は平野さん、チョコビーさん、復路は谷林さん、誠さんに先導していただいて走りました。


徳島に引っ越して丸三年、視覚障がい者の伴走や自主練のゆっくりジョグがほとんどで、自分より速い方と走るのは久しぶりだったので良い刺激になりました。
残り時間や体力を考えて、8キロ過ぎ、観音崎手前の海岸で折り返し、往復16キロしっかりと走れました。

懇親会では各自、今後の抱負を語り合いました。
タイムの追求、体調と相談しながら、山登りやトレイル、ウルトラに挑戦などなど、それぞれに走ることを楽しんでいる姿が印象的でした。
私も年に1、2本のフルマラソンを目標に、走り続けていきたいと思います。

準備や運営に携わって下さった三堀さんはじめ役員の皆様に、改めてお礼申し上げます。
お弁当やオードブル、誠さんのケーキ、平野さんの炒り豆腐、どれも美味しくいただきました!
ありがとうございました。

皆さんとの繋がりや交流が、横浜に帰るモチベーションの一つになっています。
感謝を込めて、今後とも、よろしくお願いいたします。

うみかぜジョグ レポート(伊本)

伊本直史@東高円寺です。


昨日は、横須賀うみかぜジョグに参加いたしました。
事前買い出しや当日進行を担っていただきました運営の皆さま、ありがとうございました!

四月から再度の単身赴任で、転居やら何やらで少しバタついていましたが、ようやくTMに参加できました。また、参加させていただきますので、よろしくおねがいいたします🙇

約20名程の参加者でした。いつものコースを2チームにわかれスタート。私は、キロ5分30分チームで、行きは三堀さん、帰りは加藤さんに先導いただきました。
気候は暑くも寒くもなくいい感じ。横須賀•三浦の景色を楽しみながら楽しいランでした。
21キロくらいでゆっくりでしたが、最後は少し上げていきました。

さて、二次会はパーティールームでスタート!差し入れもたくさんいただきありがとうございました。オードブル、お弁当も美味しかった!

今のランの状況や目標なども発表しあいました。皆さま、つくばがターゲットだそうです😊白尾さん、頑張りましょ😉

私の今年の目標は、ワールドマラソンメジャーズの基準であります、50才2時間48分です。
とは言いつつ、先月の琵琶湖マラソンから、スピード練習からは遠ざかっていて、距離層が中心になってます。そろそろいろんな練習を入れていきたいところです。

皆さんで、目標共有したり、走って話して飲んだり、再び、TMに戻って来れたこと、とても嬉しいです。

4月19日 サタトレレポート

みほりです。
こんにちは。

4.19サタトレレポートです。
先週までお花見が楽しめた根岸森林公園は「春」をすっ飛ばして早くも初夏の様相を呈していました。
気温も高く、メンバーのいで立ちもすっかりサマーウェアです。

恒例のレース結果報告は片岡さんから「第13回あだち五色桜マラソン大会」でした。

片岡さんはハーフマラソンの部に参加され、1時間37分台とまずまずの結果。
この大会は荒川河川敷をコースとして、ハーフ以外にも10㎞、5㎞、親子ペアの他に、なんと一輪車レース(5㎞または2㎞)もある面白い大会ですね。
またハーフのエントリーフィーが4,900円と今時にしては廉価ながら、猫ひろし、М高史などゲストもありのなかなかの規模感の大会だったようです。


さて今年初めて初夏の暑さを感じるサタトレは、オープニングジョグ、辻さんのオリジナル動的ストレッチだけでみなさん既に汗びっしょり。

本練はこの季節に合わせたように、半年振りのショートインターバル走(200m×10本×2セット)です。
暑さに慣れていないことを考慮し、1セット目は周回コースの木陰エリアを使いました。
1セット目終了後は15分の完全休息時間。
芝生上は一般公園利用者が多数だったため、2セット目は周回コースのバックストレートを選択しました。
久しぶりの坂道インターバル走でみなさん青息吐息状態でしたが、2セット完走できたその表情は達成感に満ち溢れていましたね。
この日は練習中に中川さんが応援に回り、インターバル走の的確なアドバイスを飛ばしてくれたおかげで、最後まで気持ちを切らさず完走できました。

次週4/26(土)はTM・CLUB公式イベントである「横須賀うみかぜジョグ」です。
根岸森林公園のサタトレは開催しませんので、ご注意ください。

4月12日 サタトレレポート

みほりです。
こんにちは。
4.12サタトレレポートです。

根岸森林公園の桜は一部葉桜委になりつつも、まだまだ十分見ごたえがありました。
頑張って咲き残っている桜の花びらに敬意を表して?「お花見会第二弾」を開催することにしました。


先週は園外走とお花見会だったため、森林公園内の桜をじっくり観察できなかったので、オープニングジョグで園内の桜をくまなく見て回り、加藤さんの動的ストレッチで身体を温めました。

本練は今年度初の「インターバル走(1,000m×7本)」の予定でしたが、芝生エリアはお花見客でいっぱいのため、安全を期して1.3㎞周回コース走に切り替えました。
特に周回コースのバックストレートの桜吹雪は素晴らしく、一見の価値ありでしたね!


桜吹雪の中、しっかり走り込めた後は、当然ご褒美のお花見会になります。
参加者全員が思い思いに語り合いながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
やっぱり暖かい季節のブルーシート懇親会は楽しいですよね。

5月の気候がいい日にも開催することとします。
奮ってのご参加、よろしくお願いいたします。

4月5日 サタトレ+お花見レポート

洗足池の白尾です。
久しぶりのサタトレレポートです。

開花後も天候不順が続いていましたが、昨日は
「今 日 お 花 見 し な い で い つ お 花 見 し ま す ?」
という天気となりました。警備員さんに聞いたら駐車場は朝8時で満車だったそうです。そんな混雑の中スタート時には17人が集まりました。


今年も安倍さんの早朝場所取りのおかげで丘の上のベストポジションに大きな場所を確保して頂けてまして、安倍さんには感謝しかありません。

10時の段階でも園内はシートやテントでたくさんでしたので、3チームほどに別れて園外お花見ジョグへ出かけました。私は高久さんリードの大岡川コースに参加して、蒔田公園から弘明寺までの大岡側の桜を堪能しました。

根岸駅から公園までの渋滞が予測されたので、今回はタクシーでの運搬を諦め、人力での運搬のため、選抜メンバーが駅前の東急ストアでの買い物したものを運んでくれました。
乾杯のタイミングで夜勤明けの島崎さんも参加され、最高のコンディションの中、根岸森林公園の桜を楽しみました。

最近のレース結果報告をする中で、「最近活躍が目立つ陽子さんのライバルのはずのシラオは何やってんだ?」という話に飛び火してしまい(笑)結果として、11月のつくばマラソンで陽子さんと直接対決をすることとなりました。はめられたー。
対決するからには勝つ気でいきますので、根性がないことを売りにしていましたが、しばらくそれは封印して、まじめに練習を重ね、裏目標の「還暦でサブ4」と併せて結果に向けて精進をていく所存です。皆さんの応援、激励、叱責、冷やかしなどを糧にさせて頂きたいと思いますので、お声がけ頂ければと存じます。
ちなみに、フルマラソンは2019年の横浜マラソンが最後ですので、6年ぶりです。
どうなることやらー